【修士2年編】救急救命士博士修了者が大学院進学後の年間スケジュールを徹底解説
- NAKAMURA. Ph.D.
- 2022年10月11日
- 読了時間: 6分
この記事は、【修士1年編】救急救命士博士修了者が大学院進学後の年間スケジュールを徹底解説の後編になります。
まだ前編を読んでいない方は、先にこちらの記事を読んでください。

そもそも大学院とはなんでしょうか。大学院は学部(4年間)の次に進学する場所で、その中でも、修士課程(2年)と博士課程(3年)に分けられています。修士課程では研究の方法や専門科目などの基礎的な内容を学びますが、博士課程では自立した研究者になるためにすべての研究工程を1人で完遂させます。また、修士課程の修了要件としては、必要単位の取得と学内の論文審査に合格すればよいですが、博士課程の場合は話しが違ってきます。博士課程の修了要件としては研究科によって規定は異なりますが、一定の単位に加えて、原著論文3編以上など新規性のある研究内容とその実績が必要になってきます。大学院を修了すると修士課程では修士の学位が、博士課程では、博士の学位が授与されます。大学院修士課程進学者の修了率は90%を超えるものの、博士課程の修了率は分野にもよりますが、30%~50%程度とも言われています。医学などの自然科学系よりも文系の博士修了の方が難易度が高いとされています。今回はそんな大学院の修士課程の2年間のスケジュールをご紹介いたします。是非参考にしてみてください。
※修士1年のことをM1、修士2年のことをM2と記載します。修士はMasterなのでその頭文字を取ってM1、M2と一般的に呼ばれています。一方、博士課程は、Doctorなので、D1やD2、D3と表現されます。
【修士2年編】救急救命士博士修了者が大学院進学後の年間スケジュールを徹底解説
修士1年生(M1)
M1について、別の記事でまとめています。
〇 4月~6月(研究計画・先行文献調査・統計解析の勉強・研究室ゼミについて)
〇 7月~8月(利益相反・倫理申請・期末試験について)
〇 9月~3月(データ収集・第1回中間発表について)
修士2年生(M2)
〇 4月~7月(データ解析)
〇 8月~12月(論文執筆)
〇 1月~2月(最終発表・進路)
M2 4月~7月(データ解析)
忙しいレベル:忙しい
この時期になると、データの収集も終わりデータの解析作業に入ります。データを解析するには統計解析ソフトが必要になります。SPSSやJMP、Python、Rなどを活用して解析します。一概にどのソフトが良いとは言えませんが、ノーコードで解析ができるSPSSやJMPが比較的使いやすいのではないでしょうか。筆者は大学院修士課程では、SPSSを使用しましたが、大学院博士課程では、JMPで解析作業を行っていました。
いきなり解析作業を始めるのは大変難しいです。そのため大学院入学後から、ソフトを活用して解析作業に慣れておく必要があります。Microsoft Excelを使いこなせるようになると解析作業がすこし楽になります。筆者は簡単な記述統計はExcelを使用してデータの傾向を探ってからJMPを使用して解析作業を進めていました。
修士課程では、難しい解析作業は必要ないように思います。背景因子を揃えて、正しい研究デザインで単変量解析ができていれば十分です。(修士ではここまでくるのが大変です。)
統計解析作業は専門性が非常に高い内容です。そのため、研究室の教授や統計に詳しい先生に指導をお願いするのも一つの手です。自分も複数の先生にご指導いただき、博士課程までなんとか乗り越えました。博士課程時代には、勤めていた病院の口腔外科の歯科医師の先生の研究をお手伝いできるレベルまで成長できました。本を読んで、実際のデータを使って手を動かすことが大事です。細かいところは教授に確認するのが早いです。
データ解析作業も早めに終えることを推奨します。後から追加研究が始まった場合でも対応できるからです。結果の表を作るのも時間がかかります。また、研究室のゼミで研究進捗の共有があります。そこでは、統計解析の結果から考察などが議論されます。毎回のゼミで新しい発見や困っている点などを共有できるようにしておきましょう。
M2 8月~12月(論文執筆)
忙しいレベル:かなり忙しい
いよいよ本題です。いままでの研究成果を論文として文章にまとめ上げる作業です。これが最も苦労します。背景や方法、結果(図や表を含む)は論文の「型」通りに書けば1か月~2か月もあれば完成します。解析と同時進行で方法まで書いておくのも良いでしょう。背景については先行を引用して研究の背景、何が明らかになっていて、何が分かっていないから、この研究のやる意味を説明すればよいです。しかし、大変なのが考察です。考察では、自分の研究結果がどんな意味を持っているのかをロジックを立てて、先行文献を引用しながら考察する必要があります。つまり、この研究の成果では、なぜこの結果が導き出されたか、人類の知をどこまで進めたかを論理的に説明します。また、文章を構築するうえで、日本語と英語を含む表現や言い回しなど、論文以上に「文字」と向き合うことはないでしょう。ブログであれば、思っていることをひたすらに書いてけば良いですが、文章の骨組みを作ってから先行研究からの引用してとなると膨大な時間を費やします。また、研究室内での添削作業も必須になります。指導教授や副指導教授と連絡を取って毎週の添削作業を依頼することになりす。最初は真っ赤になって返ってくる原稿も次第に論文になってくるので面白いものです。
ここまで、月別に紹介していましたが、どこかでつまづくと研究が滞るのも大学院では怖いところです。その際の選択肢は2つ。諦めるか、睡眠時間を削ってでも研究をすすめるかです。中には精神的に追いやられてします学生もいるので闇深いです。無理しないようにしましょう。
論文は12月末が提出のことが多いので遅くても12月初旬には完成しているような計画をしてください。くれぐれも提出ギリギリにならないように。筆者は解析作業も早めに終わったことから、9月末には修士論文は完成していました。後半は博士課程の研究計画書を作成していました。時間に余裕があったので学会誌(日本臨床救急医学会)に投稿するための論文を執筆していました。以下に修士論文の一部として学会に発表した論文を参考までに掲載します。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsem/22/5/22_659/_article/-char/ja/
M2 1月~2月(最終発表・進路)
忙しいレベル:かなり余裕
修士論文の提出も無事に終え、年明けの1月末~2月の初旬にかけて大学院の最終発表があります。ここでは、研究科の教授陣の前でPowerPointを使用したプレゼンテーションが行われます。発表時間は短いものの、鋭い質問が飛んでくるのが名物になります。事前に研究室のゼミ等で発表の予演会を行っていると思いますが、大変緊張します。いわゆる口頭試問扱いになるので大学院を修了できるかが決まる発表とも言えます。
逆にここまでくれば、怖いものなしです。修士論文はすでに提出済みですので大幅な変更はできないものです。万が一不合格の場合はもう1年修士課程をやればいいだけです。(恐ろしい)
進路についてですが、現場に戻る救命士もいれば、教育機関で働く救命士、博士課程に進学する救命士と様々です。他の記事で大学院終了後の進路についてまとめていきたいと思います。
まとめ
大学院修士課程の2年間はあっという間に終わります。自分ができること以上の能力を求めれら、それを一定の期間内に習得し、応用する能力が求められます。そんな大学院ですが、成長できることは間違いなしです。ぜひ挑戦してみてください。
Comments